台湾のツッコミどころ・最終章
昨日はホワイトデーでしたが、ちゃんとお返しもらいましたか? あげましたか?
俺は数少ない義理チョコに対し、きっちりお返ししました。 律儀な男、局長です。
――― さて、いつから始まったのかも思い出せない台湾レポートのつづき。
今日も 「動物には優しいけど、それ以外はツッコミどころ満載の国」 台湾のいろんなことに鋭いツッコミを入れていこうと思う。
では、まずこの一枚。

俺は日本にいるのだろうか・・・・
思わず錯覚してしまいそうな街並み。
「サイゼリア」 の上に 「和民」 。
我が家の近くの駅でも見れる光景だ。

道路一面にスクーター。

信号待ちも交差点一面にスクーター。
自転車はほとんど目にしないスクーター天国。
恐らく 「一家に一台」 を上回る普及率。
そんな環境下でようやく見つけた自転車は―――

まさかの 「さすべぇ」 搭載済み。
東大阪エリアでは、搭載率90%と言われる 「さすべぇ」 。
ハンドルに傘を固定する便利アイテムだ。
海を越えて、こんなところでも活躍していたなんて・・・・
そう考えれば、コイツの祖先も遠く海を渡って来たのだろう。

東欧のポメラニア地方からはるばる・・・・・
「台湾の原宿・竹下通り」 と呼ばれる “西門町” では―――

駅前にまさかのゲイ専門店・・・・・
白昼堂々、ビデオなんかも店頭販売。
レイザーラモンHGみたいな姿の男性たちが妖艶な眼差しで映っていた。

握って作るのか、握って食べるのか・・・・・
写真を見る限り後者か。
おにぎりと海苔巻きの中間みたいなポジショニングなのか。
このポスターから判断できることは、“握り弁当をカッコよく食べる男がモテる” ってことだ。
でも、食の国・台湾にしては圧倒的に高額。
ゲイショップに、握り弁当のトレンディ男子・・・・・

ちなみに我が家も 「男の花園」 。
家族全員がオスの構成。
屋台での朝食。

「小龍包」 って書いてあったから買ったら、明らかに “小さな肉まん” だった。
朝からミニ肉まん7個はさすがに辛かった・・・・

パクってるとは言わない。 模倣とも言わずにおこう。
でも、きっと強い影響は受けていると思う。
誕生日を盛大に祝ってくれる日本の某大手チェーンのイメージキャラクターを。
ペ○ちゃん・・・・
ちなみに我が家の猫は―――

一匹がロシアンブルーを模倣した雑種。
もう一匹がアメリカンショートヘアーの影響を色濃く受けた雑種。
「デジタルアクセサリーシリーズ」

デヅタル?
東北なまりか?
その意味も不明だが、台湾人はほぼ100%の確率で 「シ」 と 「ツ」 を間違えている。
否! 100%ということは、単に逆に覚えてしまっているということか・・・・・

そういえば、隣のお婆ちゃんも 「にいな」 を紙に書くと、必ず 「ニナ」 になっている。
完全に間違えて覚えちゃってる人にそれを指摘するのって、ちょっと勇気がいるよな・・・・・
恥をかかせちゃいそうで。
士林の夜市エリアの地下にある飲食街―――

ちょっと分かりにくいが、店の前ではなく、厨房の内側に客用のテーブルがあるレイアウト。
「賄い」 でも食べてるみたいな気分だ。

帽子とマスクで作業しているすぐ横を、普通に行き来するお客たち。
いいのか? これで。
帰りの空港―――

「ハローキティ」 一色の搭乗ゲート。
これはお店の写真ではない。
本当に搭乗ゲートなのだ。
台湾では空前のキティちゃんブーム。
日本行きがここじゃなくて良かった・・・・・

世界時計もすべてキティちゃん。
サンリオが出資でもしてるのか? この空港。
そんな台湾でツッコミまくっている俺をよそに―――

親父は真熊を溺愛していたことと思う。(今回唯一の写真)
ということで、長きにわたってお伝えしてきた台湾レポート。
生活水準は日本とまったく変わらないけど、食べ物だけは異常に安い台湾。
「食の旅」 はとても楽しめます。
でも、「ツッコミの旅」 というオプションも入れると、もっと楽しめる国・台湾。
皆さんも一度は行ってみるといいですよ!
日本のブログでこんなにツッコミ入れられているなんて夢にも思っていないであろう台湾に――

狙ってはないんだろうけど面白過ぎる
台湾の天然ぶり・・・・ また来たいぞ。

いつもアリガトウございます m(_ _)m
マジで励みになってます!
【今日の一言】
今日もこんな時間になっちゃった・・・・・
【被災地のペット支援のためのリンク】
■被災地入りして活動しているドッグレスキュー
>>> 『ドッグレスキュー UKC JAPAN』
| 局長 | 07:46 | comments:96 | trackbacks:0 | TOP↑
行ってみたいな台湾
屋台ごはんがおいしくて
)
動物に優しい台湾。
それだけでも魅力的ですが
今回のレポートで。台湾の新たな魅力を知ることができました♪
(ちなみに、昨日、本屋さんで台湾旅行のガイドブックを見てみましたが
台湾の「援隊の東京都の消」的な魅力については
全く紹介されていませんでした
ところで「さすべぇ」って…?
初めて見ました!
関西方面ではメジャーなのでしょうか?
自分が自転車乗らないから、知らないだけなのかな?
| 黒ぽんママ | 2012/03/15 08:04 | URL |