fc2ブログ

熊猫犬日記

婚約相手に逃げられた男とその扶養家族:アライグマ・猫・犬(黒ポメラニアン)たちの奮闘記!

前へ≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫次へ

≫ EDIT

キャベツの千切り革命 【動画あり】

新しい週に、こんにちわ。

ピエール瀧の事件をめぐって、彼の出演作品のお蔵入りについて是非が議論されていますが、個人的には “作品に罪なし” 意見に賛成です。 日本だけ過剰ですって。 局長です。



――― さて、本日は動物は登場するものの、あまり関係のないお話を。


20190318_キャベツ千切り1

つい先日も、Amazonの梱包箱についてのお話を綴ったが、またも我が家にそのAmazonから大きな箱が届いた。



20190318_キャベツ千切り2

箱という形状よりも、段ボールという “素材” に条件反射的に反応してしまうのが、アスファルトみたいな色の猫、にいなである。



20190318_キャベツ千切り3

一刻も中に入りたいのか、それとも中身が気になって仕方ないのか、とにかく 「早く箱を開けろ」 と目で訴えてくる。



20190318_キャベツ千切り4

仰せのとおりに箱を開けてみると、今後はどこからともなく寿喜も現れた。
コイツは間違いなく箱の中に入りたいだけだろう。



しかし ―――


20190318_キャベツ千切り5

あれだけ箱を開けることを目で訴えていた当のにいなが、なぜか無反応。

一体全体、何が望みなのやら。
完全に踊らされている俺・・・・



20190318_キャベツ千切り6

とりあえず、中に入っていた箱を取り出す。
大きさ比較のために真熊と並べると、こんなサイズである。



20190318_キャベツ千切り7

箱には、『ニューキャベック』 の文字が。
ニュー” と言うからには、“旧キャベック” も存在していたのだろうか。



20190318_キャベツ千切り8

ニューキャベックが取り出されて空になったAmazonの大箱だが、それでもにいなは何をするわけでもなく隣に鎮座して俺を見つめている。



もはや意味不明だ。


20190318_キャベツ千切り9

14年近くも一緒に生活してきたが、それでも理解に苦しむ猫の行動。
Amazonの箱を外側から守りたい―― という衝動に駆られているのだろうか。



それはそうと、この 「ニューキャベック」 ―――


20190318_キャベツ千切り10

箱を開けてみると、こんな印刷物と共に、ハンドル付きの筐体が姿を見せた。

もうお分かりだろう。
キャベツを千切りにするマシーンである。





これまで何度も綴ってきたが、俺はお米よりもキャベツを主食としている


20130626_スライサー1

それゆえ、少しでも毎日の千切りの手間を省くために、便利と思われるグッズには何度か手を出してきた



20190318_キャベツ千切り11

しかし、どれも散らかり方がヒドかったり、最後のほうがきれいにスライスできなかったりと、何かしらの不満足感をもたらしていたのだ。



そこで、満を持して今回触手を伸ばしたのが、この 「ニューキャベック」 。


20190318_キャベツ千切り12

8,000円もする一品だ。

“鉛筆削り” のような操作でキャベツが見る見る千切りになってしまうらしい。
そこそこ高額なので、きっと業務用なのだろう。



20190318_キャベツ千切り13

ということで、さっそくキャベツをセットして千切りにトライしてみることに。
ガポっとキャベツを挟み込む感じでセッティング。



では、見せてもらおうか、「ニューキャベック」 の性能とやらを ―――



今までの包丁での作業はなんだったのかという、時間の無駄づかいへの後悔と自責の念に押しつぶされそうになるほどの予想以上の性能。



あっという間にキャベツの千切りが山盛り。


20190318_キャベツ千切り14

今後は 『とんかつ和幸』 のように、“キャベツのお替り自由” な生活が待っているのだ。
結婚式のライスシャワーでも、花びらの代わりにキャベツの千切りを使えるくらいの量だ。



そして、この取説も渋い。


20190318_キャベツ千切り15

昭和50年代くらいに初版を印刷してから、この平成の終わりまで一度も改訂していません―― ってくらいのレトロ感をにじませている。

きっと、そのくらいモデルチェンジが必要ない究極の一品なのだ。



20190318_キャベツ千切り16

一つのキャベツで、ジップロック(Lサイズ)2袋分のキャベツの千切りが出来上がり。

いやはや、いい買い物したんじゃないだろうか。
まぁ、ここまでキャベツの千切りを食べる家庭もそうはないのだろうが・・・・








ランキングに参加しています。 更新の励みに一日2ポチお願いします ―――


にほんブログ村

Amazonの箱を守るにいなに労いのクリックを。



人気ブログランキング

とんかつ屋レベルの環境に二発目をポチっと。



【今日の一言】

『アイアンマン』 主演のロバート・ダウニーJr.なんて薬物事件で6回も逮捕されてるんすよ!




『熊猫犬日記』 公式SNS 「熊猫犬日記」instagram 「熊猫犬日記」facebook

 

| 局長 | 02:08 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

これは素晴らしいです👏👏👏
キャベツひとつをあっという間に千切りに!
普通に包丁で千切りにしていたら、
きっと日が暮れていたでしょう(大げさ)
わたくしなど、千切りが上手ではないので
手が疲れてしまいます。

フォルムも、おっしゃる通りレトロ感が
漂っていますが、
その代わりに故障もなさそうですね。
こんな形の「りんごの皮むき器」がありましたね。
あれは今でも販売されているのでしょうか?

これで思う存分キャベツの千切りが
毎晩食べられますね。
これから春キャベツも出てきますし、
暖冬で野菜の値段が安いそうなので、
どんどん活躍しそうです。

・・・で、この箱に最初に入ったのは誰?

| ラブママ | 2019/03/18 08:58 | URL |

うっほほ~い、の気持ち分かります。
野菜の水きりマシーンですら歓声をあげた私ですから。
包丁一本さらしに巻いて♪のごとくなんでも包丁でやるのが基本の私ですが、キャベツ(と筋トレ)大好きなので、一台欲しいところです。
なじみの魚屋さんは大根のカツラ剥きマシーンを使ってました。
芯はどぎゃんかせんといかん。芯が最後にくるような向きにしたいですね。芯を通過しても崩壊しないところも凄いと思いました。

| へえたくりん | 2019/03/18 09:47 | URL |

凄い‼︎
あっという間に千切りキャベツ
良い買い物しましたね。
コメントせずにはいられなかった(^-^;

| 里吉 | 2019/03/18 11:12 | URL |

これは凄い!!!
今まで包丁で一生懸命やっていたのが馬鹿らしくなってしまうくらいに早いし綺麗です!(>ω<)
主食がキャベツの局長さんにはとてもいい買い物だったのではないでしょうか!?^^

ほぼ1玉をこんな短時間でできるなら時短にもなるしおかわりだって好きなだけ出来ますね(^-^)
1度体験してみたいです!

さて、Amazonの箱に最初に入ったのは誰だったのでしょうか??
にいなちゃんがじっと横にいる所を相変わらずのマイペースでことちゃんが先に入っちゃったかな??(笑)

| とりっこ | 2019/03/18 11:50 | URL |

8,000円‼️
躊躇せずに購入しましたか?
うーん、やはり高いから考えてしまいます。
が、局長さんは主食だから買い!でしたね。

動画の局長さん、とっても嬉しそうで楽しそうで、
大満足の様子が良く分かりました。
あまりに楽しそうで、笑ってしまいました。
キャベツは「とんかつの和幸」のように
柔かな出来栄えでしたか?
とんかつ屋のキャベツ、ふわっとして本当
美味しいですよね〜〜

にいなちゃん、箱に一番乗りしたかった訳では
ないのか、、、隣でじっと何を考えているのか。
もしや、わかばちゃんに一番にと守っていたのか。

| クッキー&ちゃちゃ | 2019/03/18 13:05 | URL |

『旧キャベック』に1回目のニヤリ
シャア・アズナブル的な部分に2回目のニヤリをしてしまいました(笑)

あそこまでキレイに千切り出来れば気持ちいいですね~( ´∀`)皮剥き器的なのを以前買いましたが使いづらかったので引き出しの中で眠ってます(汗)

| もんちゃん | 2019/03/18 19:03 | URL |

素晴らしい❕❕

局長様、凄い!凄いで!!凄すぎるで!!!私、なぜか分かりませんが、動画見てエキサイティンな感じがしとります。

なんか、男心をくすぐりますな!キャベック!ホンマ、憎いやつやで❕❕

ウゥ~ん、キャベック❕❕感じですな!!

それと、芯はたぶん、キャベックにセットする前にくり抜くんちゃいますか?

| くうぱぱ | 2019/03/18 21:50 | URL |

YouTubeのおすすめに、局長さんがウホウホしながら
ニューキャベックを使っている動画が出てきましたよ(笑)
なので、そっちでもう一回見ちゃいました。

気持ちいいくらいスムーズに千切りできますね。
8000円で時間が買えるなら安いかもしれません。
春キャベツでもうまくいくんでしょうか?
柔らかいから千切りにしなくても美味しく食べられますけど。
芯は最初にくり抜くんじゃないかと、私も思いました。

アマゾンの箱の横のにいな君を見ていたら
「箱に入るからあっち向いててください」って聞こえてきました。

| つばめ11号 | 2019/03/18 23:16 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kumanekoinu.blog88.fc2.com/tb.php/3994-3aae1909

TRACKBACK

前へ≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫次へ