セルフウォッシュ終わりました
今日はFA宣言選手との交渉解禁日ですね。 どうか巨人がむちゃくちゃな補強に走りませんように。 生え抜きの若手を大事に育ててくれますように。 局長です。
――― さて、ワンブレイクしていた 「セルフウォッシュ」 レポートの続編を。

初めて利用してみた、某ホームセンターのペットコーナーにある 『セルフウォッシュ』。
戸惑う真熊をよそに、俺はひたすらシャンプー作業を進め、お次はリンス。

「もふもふ」 がなくなると、“ちょっと太めの真っ黒いチワワ” にしか見えなくなってしまうほど、「芸能人は歯が命」 よろしく、ポメラニアンは毛が命。

入念に仕上げて、ドライヤーが終わったときには、“もふもふ完全復元” ができている必要があるのだ。

ようやくリンスも終えたところで、ついにドライヤー攻撃。
自宅で行うと小一時間は要してしまうこの作業を、業務用のプロ仕様ドライヤーであれば、果たしてどれくらいの時短が可能なのか。

というわけで、いざスイッチオン。
予想以上に熱さが足りない。
“温風” というより “送風” に近い温度だ。

とはいえ、作業台がそこそこ高いので、真熊がいつものようにアクロバティックにのた打ち回ったりすることもないのは嬉しいところだ。

しかし、作業を進めていくうちに思ったのが、温風の熱だけでなく、“風量” も決して強くないということ。
自宅で人間用のドライヤーで乾かすときのほうが、パワフルのような気がする。

● 真熊が暴れない作業台
● 固定式で両手が使えるドライヤー
この2点は便利だが、●温風 ●風量 の2点についてはイマイチ。
一長一短ならぬ、“二長二短” といったところか。

それでも、トータルして30分弱くらいで概ね乾かせたと思う。
「概ね」 というのは、一時間しか予約していなかったので、9割方といったところまでしか乾かせなかったのだ。
【まとめ】

① シャンプーとリンス作業は、シンク(洗い場)が低いので腰が疲れる。 痛い。
② ドライヤーは上述のとおり一長一短。
③ トータルの作業時間は、約20分程度の短縮。
結論として、ここまでの移動時間や料金を考えると、やっぱり自宅で済ませたほうがお得なのでは・・・・・という悲しい事実が判明したのだった。
ランキングに参加しています。 更新の励みに一日2ポチお願いします ―――

セルフウォッシュを体験の真熊にクリックを。

やっぱり自宅でのシャプーが一番かな。
【今日の一言】
カープの丸、オリックスの中島、西武の炭谷、メジャーの岩隈・・・あたりに手を出さないでくれ。

| 真熊 | 02:11 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
ドライヤーの風量と温風がイマイチだったとは…
両手が使えるから楽だけど、洗う時のシンクが
低いから腰に負担…
次回はやはり家洗いですね٩( 'ω' )و
何事も経験しないと分からないものってのが
良く分かりました!
まぐちゃんはお出かけする楽しみがある?
今回は戸惑いしかなかったから、やはり
家洗いですね^ ^
家ならお金かからないし。
風量と温風がバッチリなら良かったのに、
残念。
| クッキー&ちゃちゃ | 2018/11/15 07:45 | URL |