新しい何かを生み出す 【前編】
何やら福井県の豪雪が大変なことになっているようですね。
夏は雨ばかりで、冬は冬で記録的な大雪三昧。 異常気象でしょうか。 局長です。
さて、昨日の今日で楽しい記事など書く気にもなれず ―――

大切な命が失われてしまったばかりなので、逆に新しい何かを生み出すというお話を、少し無理やり感はあるが綴ろうと思う。

我が家の玄関には、DIYしたボックスに俺の 『仮面ライダー』 コレクションを飾っているのだが、猫を飼い始めてからというもの、彼奴らがこの上に勢いよく飛び乗るために、中に飾ってある仮面ライダーたちは軒並み振動で倒され、さらにはこの上から壁に向かって “スプレー” を噴霧されて激臭を発したりもしており、もはや「飾る」こととは程遠い状態になってしまっていた。

そこで、これらのコレクションを撤去して、日常生活で実用的な設備を新たに備え付けることにした。
当然だが、例によって自作(DIY)することに。

設計したとおりの寸法に切り出した木材を、「つのだ☆リフォーム」した和室に広げ始めると、その様子が気になった真熊がやって来た。

「残念ながら、キサマと遊んでいる暇はない」
まずは木材の表面をサンディング(紙やすり掛け)して、滑らかにする。

#240の紙やすりで、ひたすら表面をこすりつづけるのだが、もうこの作業も何度目か。
やはりサンダー(電動のやすり)が必要だと改めて痛感した。

このサンディングの音が気になったのか、今度はにいなもやって来た。
しかし、真熊同様に今は構っている暇などない。

サンディングが終わり、木材の表面が滑らかになったところで、今度はステインを塗って着色していく。
木目の質感を出すためである。

NHK教育テレビ 『できるかな』 の主題歌を “♪はて はて ふふ~ん♪” と口ずさみながらの作業。
あえて違和感があるとすれば、猫に見つめられながら作業するということだ。

木材素地と、ステインでの着色後の違い。
これくらい木材の風合いが変わるのだ。

石油ストーブも導入して室温を上げ、ステインが乾いたところで、今度はこれまたお馴染みの 『BRIWAX』(ブライワックス)掛け。
着色とワックス掛けを兼ねたイギリスが生み出した家具用のワックスである。

このワックスは、木材をビンテージ調に仕上げることができるので、昨今のDIYブームの中では “お約束” 的なアイテムになっている。
スチールウールを使って、木目に沿って擦り込んでいく。

上の2枚が、ステインが乾いて色が落ち着いた木材。
下の1枚が、その上から「BRIWAX」を掛けたもの。
木材の風合いがさらに強くなるのだ。

今回、着色を要する3枚の木材に塗り終えたところで、さらに色の深みを出すために二度目のワックス掛けを。
左側が二度目のワックス掛けをした木材である。

15~30分後、ワックスが硬化したところで、今度は「たわし」で磨き込む。
たわしなんかで擦ったら傷が付いてしまいそうなイメージだが、たわしでワックスの粒子を木目に擦り込んでいくので、さらに表面が滑らかになるのだ。

この “たわし磨き” が表面の仕上がりを大きく左右するので、それはもう一心不乱にこすりつづけた。
しかし、一つ分かったことも。
100均のたわしではダメということ。
安物はすぐに毛先がヘタってしまうので、『亀の子だわし』 のような品質のしっかりしたものが必須だ。

見よ、この艶を。
ワックスを塗り込んだだけの状態からは想像もつかないレベルの艶が出ているだろう。
車のワックス掛けでは、たわしで擦るなんてもってのほかだが、木材に限っては必須なのだ。

そういえば、序盤で俺の作業を見守っていたはずの動物たちはどこへ?
リビングに戻ってみると、2匹とも俺を見限ったのか「ぬくぬく」していた。
にいなの後ろ姿に至っては、銘菓 『ひよこ』 のシルエットじゃないか。

「誰のために俺がこんなことしてると思ってんだよ!」と口から出掛けたが、今回の作業は動物たちのためではなく、あくまでも俺自身のため。
そう分かると、動物たちのぐうたらにも何も文句が言えなかった。
後半へつづく・・・・
ランキングに参加しています。 更新の励みに一日2ポチお願いします ―――

最初だけ作業を見守っていた真熊にクリックを。

途中で飽きちゃったけど一応ポチっとね。
【今日の一言】
昨日の夜に “マ人” さんからコメントが入っていましたね。 マリィとの13年間の思い出に浸っているでしょうね。
| DIY奮闘記 | 03:47 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑
今朝も「今日の一言」で触れて頂き、ありがとうございます。
こちらをはじめ、皆様が書いて下さった追悼記事を読みながら想い出に浸っています。
なお、私の方は昨日から仕事も行っており大丈夫です。
また、コメ村の皆様にはいろいろお世話になり、ありがとうございました。
マリィが繋げてくれたお友達の輪は大事にしたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
| マリィの散歩請負人 | 2018/02/07 07:09 | URL | ≫ EDIT