fc2ブログ

熊猫犬日記

婚約相手に逃げられた男とその扶養家族:アライグマ・猫・犬(黒ポメラニアン)たちの奮闘記!

前へ≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫次へ

≫ EDIT

怒涛の富士山登頂レポート

日曜日の朝に、こんにちわ。

昨日は午後から久しぶりの青空がのぞき、その感動をブログに綴ったりしたのに、夕方には尋常じゃないゲリラ豪雨にさらされました。 天気に踊らされっぱなしの局長です。



――― さて、本日の「熊猫犬日記」の更新は、例によって午後までお待ちを。


20170805_富士山頂4

それまでの間は、先日の8月5日に決行した人生初の “富士登山” のレポートをお届けします。


仕事上がりにそのまま出発する形で、静岡県は裾野市にある「水ヶ塚公園」の駐車場へ。

何やらこの時期は登山客で混み合うために、駐車場のある富士五合目には車で行けないように交通規制が掛かっており、ここからシャトルバスで移動しなければならないらしい。



20170820_富士登山1

そのシャトルバスの最終便が20:30発だからと、仕事が終わったその足で出発しないと間に合わない強行スケジュールだったのである。

職場での企画だったのだが、名古屋の事業所からもメンバーが合流していたので、五合目の売店前に集合したときにはそこそこの大所帯となっていた。



20170820_富士登山2

その売店には万国旗が売っていたのだが、明らかに店側の意図だろう。
日本国旗と韓国旗の間に、まさかの “旭日旗”。

富士山が世界文化遺産に登録されたことで、韓国からの登山客も増えているだろうに、まさかの国際問題になりかねない光景が登山道の入口に・・・・



20170820_富士登山3

そんな衝撃を受けながらも、いざ登山道へと向かう俺たち。

天候は曇り。
8月に入ってからずっと雨つづきで、この夜も月すら見えやしない微妙な空模様。



そして、21時 ―――


20170820_富士登山4

いよいよ人生初の富士登山がここからスタート。

過去、登山といったら丹沢山地の「大山」と、ハイキング気分で行ける「高尾山」にしか登ったことがないので、ちょっとした不安はあったものの、毎週ジムで鍛えまくっているのだから大丈夫だろうという自負もあった。



20170820_富士登山5

幹事(ゴリラ顔の大食い)が、初心者のために持ち物からアドバイスまで事前に事細かな情報をくれていたので、本当にそのとおりに準備をしてきた俺。

まずは休憩で炭水化物によるエネルギー補給だ。



上に進むにつれて、寒さが増してくる。


20170820_富士登山6

五合目では20℃以上あった気温も、頂上では5~6℃程度になるというので、道中ではものすごい勢いで気温が下がっていくのだ。

ここでも、事前のアドバイスにあった「温かい珈琲」を魔法瓶で持参してきていたので、ほろ苦い温もりを得ることができた。



20170820_富士登山7

7合目辺りからは月がきれいに見えていた。

不思議なもので、標高があるのでいつの間にか雲より高い位置に来ていたのだ。
麓では雲で隠れていた月を、雲の上から見えてしまうなんて。



20170820_富士登山8

やはり毎週ジムで太ももとふくらはぎに各100kgの負荷を掛けてトレーニングしているだけあり、足腰のコンディションは快調。

常にトップで歩を進めては各ポイントで後続を待つという流れだったのだが、待っているのも寒いのし、9合目にもなると後続がなかなか到着しないので、先にリスタートすることに。



20170820_富士登山9

9合目から頂上の間に、「9.5合目」のような山小屋ポイントがあるのだが、そこも順調に通過して「頂上まであと小一時間」という状況に達したところで、俺の身体に異変が。

激しい目まいと頭痛に襲われたのだ。
急ぎ持参していた酸素缶を吸入するも、大した改善は見られなかった。



20170820_富士登山10

明らかに高山病と思われる症状を抱えながらも、千鳥足でなんとか頂上に到着。

時刻は 2:55。
スタートから約6時間といったところだ。



20170820_富士登山12

それからご来光が始まる4:30まで、極寒の中で待ちつづけることに。
頂上にある山小屋はまだ開いていないし、他に寒さを凌ぐ場所もないし、本当に辛かった。

それでも、徐々に登頂してくるメンバーたちとも合流して、念願のご来光を拝むことに。



20170820_富士登山11

ほんの10数年前までは毎週のように一緒に飲んでいたものの、今では家庭をもってすっかり落ち着いてしまった同期の “D輔” と、その感動を分かち合った。

五合目では曇り空だったのでご来光が見えないのでは・・・・という不安もあったが、結局は雲よりも高い場所に立ってしまうので、見れないということはないらしい。



20170805_富士山頂3

その後、D輔に獲ってもらったのが、この当日の記事でアップした写真である。
ご来光、雲海、麓という禁断の3点セットをバックに撮る写真なんて、実に秀逸ではないか。



20170820_富士登山13

6合目あたりで早々にはぐれてしまったメンバーたちとも合流。

残念ながら頂上でのご来光に間に合わなかったメンバーもいたが、ほぼほぼ全員が登頂に成功していた。



20170820_富士登山14

これまた事前に、「頂上に郵便局があるからハガキを出してみよう」というアドバイスがあったので、ちゃんとハガキを用意していた俺は、すでに行列ができていた郵便局前に並ぶ。

中には本当に制服姿の郵便局員が窓口業務を行っており、俺も普通郵便で投函してみた。



20170820_富士登山15

驚くことに、その翌々日にはちゃんと郵送されたというので、こんな頂上にも毎日集荷してくれる担当さんがいるということなのだろう。

恐るべき日本郵政。



20170820_富士登山16

そういえば、山頂には鳥居がたくさんあった。
神々が宿る山だからだろうか。



20170820_富士登山17

火口も覗いてみる。
富士山は休火山なので、いつ噴火してもおかしくないのだ。

火口を一周する「お鉢めぐり」なんていう行為もあるらしいのだが、この日は団体行動だったので叶わなかった。



20170820_富士登山18

それよりも俺を驚かせたのが、こいつだ。

火口付近にいたこのショベルカー。
一体どうやってここまで登ってきたのだろうか。



20170820_富士登山20

頂上では、ゴリラ顔の幹事がお湯を沸かしてくれるので、みんなでカップラーメンを食べるというのが恒例の儀式とのことで、俺も持参していた。

味は普通だが、気分的に普段の2.5倍くらい美味しかった。



20170820_富士登山23

メンバー全員の登頂を確認して、ご来光も見て、カップラーメンも食べて、これにて頂上でのミッションが完了。

神社の前で記念撮影をして、いよいよ下山することに。

時刻は9時。
登頂から6時間も経過しているではないか。



20170820_富士登山19

下山道からの眺望は、“空・雲・湾・樹海” という奇跡のような組み合わせで、嘔吐するくらいの美しい光景だったのだが、実はこれ以外にはまったく写真など撮ることができなかった。

頂上では「富士山サイコー! 今度一緒に登ろうぜ!」みたいなメールを方々に送信していたものの、そんな思いはこの下山道ですべて消え失せた。



登りの比にならないくら辛いのだ。


20170820_富士登山21

最初から最後まで、整地など一切されていない砂地のみ。
そこに石や砂利が混ざっているだけで、とにかく滑る。

それが激しい傾斜になっているので、少しでも油断すると簡単に転んでしまうため、常に気を張って踏ん張っていないといけないのだ。



おかげで常に体重が集中している足のつま先はマメだらけに。


20170820_富士登山22

そして10:45、わずか2時間弱で下山したものの、体力の消費は登り以上に激しく、しばらくグッタリしてしまった。

帰りに温泉に寄って、お昼を食べて帰路へ。

後輩たちを家に送り届けた頃には、ちょうど前日に出発した時間になっていたので、きっちり24時間を要したヘビーなイベントだったのだ。

多分もう二度と来ないぜ、富士山・・・・・






ランキングに参加しています。 更新の励みに一日2ポチお願いします ―――


にほんブログ村

登頂に成功した俺に「ポイントは先付けよ♥」のクリックを。



人気ブログランキング

きっとこれが最初で最後の富士登山でしょう。



【今日の一言】

今日も現時点では雨も降っていないので、とりあえず真熊の散歩だけは行けそうだ。
 

| 局長 | 10:21 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

局長さん、こんにちは。

無事の登頂成功及び下山おめでとうございます&お疲れさまでした。
富士山の下りはキツイですよね~(*_*)
私も名誉の爪内出血しました。
延々と…あの、延々感がもう…。・゜゜(ノД`)
これにこりずに次回は別ルートで途中一泊しながらゆっくり行ってください。

| ノリスケ | 2017/08/20 13:48 | URL |

わたくしは富士山に登ったことがないのですが、
(・・・というか、登山をしたことがないのですが)
スタートから6時間で頂上に到着とは、
やっぱり素晴らしいのでしょう。
日ごろから体を鍛えている局長でも、
高山病に悩まされたんですね。
でも、無事にご来光も拝めたし、良かったです👏
富士山頂で食べるカップラーメンはさぞ美味しかった
ことと思います。

下山は登るよりもつらいと聞いたことはありますが、
そんなにも大変なものなんですね。
でも2時間弱で下りてきたのは、
これもまたすごいのではないでしょうか?


それにしても、局長の会社は楽しいイベントが
よく開催されますね。
社員旅行もあまりなくなった昨今、
ちょっと羨ましいような気がします。

| ラブママ | 2017/08/20 16:31 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2017/08/20 16:31 | |

凄いです、富士山。

これはなかなかハードですね。
郵便局があるのはテレビでやってましたが、
ほんと、凄いですよね、集配に来るのって
さぞや大変だろうに。
高山病は辛そうです。登った感動はあるけど、
下りも辛いとは、また登る気にならないのは
分かる気がします^_^

チャレンジした局長さんは凄いと思います!

| クッキー&ちゃちゃ | 2017/08/20 18:05 | URL |

富士登山お疲れ様でした。

みなさんタフですねぇ。
脱落者なく登ったなんてすごいと思います。
高山病で断念っていう話も結構聞くので。
局長さんも高山病になったのによく登れましたね。
私は駒ヶ根ロープウエイで千畳敷カールまで上がって
そこからわずか100mほど歩いて登るってだけで高山病になりました。
局長さんなら楽勝の場所だと思いますので、オススメです。
9月の紅葉の頃は本当に綺麗ですよ。

最後の写真は富士宮のご当地グルメ「つけナポリタン」ですか?

| つばめ11号 | 2017/08/20 21:59 | URL |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2017/08/21 10:23 | |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kumanekoinu.blog88.fc2.com/tb.php/3288-78298d2e

TRACKBACK

前へ≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫次へ