fc2ブログ

熊猫犬日記

婚約相手に逃げられた男とその扶養家族:アライグマ・猫・犬(黒ポメラニアン)たちの奮闘記!

前へ≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫次へ

≫ EDIT

チャリンコ改造記

祝日です、こんにちわ。

三連休って素敵ですね。 日曜日が終わってもまだ休みなんて、この上ない贅沢をしている気がしますよね。 今からゴールデンウィークが待ち遠しいです。 局長です。



――― さて、三連休の中日(なかび)、すなわち昨日のお話。


20160321_チャリンコ改造記1

実は少し前に、チャリンコ(自転車)を買った。

オレンジ色の車に、黄緑色の自転車を積んで帰った。
目がチカチカしそうな補色の組み合わせだが、この色が気に入ってしまったのだ。



20160321_チャリンコ改造記2

それが、これ。

サーファー御用達の “ビーチクルーザー” というタイプ。
ちょっとアンティークな雰囲気と、独特なハンドルの形に、太いタイヤが特徴だ。



20160321_チャリンコ改造記3

それまでも、チャリンコがあるにはあった。 糞ダサいママチャリだが。

が、朽ちていた。 朽ち果てていた。
カゴも変形し、至るところがサビていた。



20160321_チャリンコ改造記4

さらには、前後輪ともパンクが直らない。
否、直しても直しても、また別の場所がパンクする。

もはや、チューブが劣化し過ぎてて、再生不能な状況であった。



思えば、このママチャリをカスタマイズしたこともあった。


20160321_チャリンコ改造記5

大阪の文化、とくに東大阪エリアでは「装着率100%」とも言われている傘固定装置 『さすべぇ』 を取り付けたのだ。

仕事で大阪に行ったときに、ドンキホーテで購入したのだ。
しかも、友人の分までお土産に買っていってあげた。



20160321_チャリンコ改造記6

この頃からカゴは変形してズレ落ちていたが、いざ傘を開くと、どこにでもあるママチャリだったその躯体が劇的にパフォーマンスを向上させるのだった。



20160321_チャリンコ改造記7

恐らく近所でも “通常の三倍” などと噂されていたことだろう。

何せ当時の関東地方には「さすべぇ」など、どこにも売っていなかったのだから。
常に時代の最先端を突き進んでいた俺。



20160321_チャリンコ改造記8

しかし、今回購入したビーチクルーザーは、文字通りサーファーがビーチまでサーフボードを担いで乗るためのチャリンコだけあって、カゴやらライトやら、街乗りには必須のアイテムが付いていないのだ。

これでは、手ぶらで真昼間にしか乗れない、使い勝手の悪い躯体になってしまう。



20160321_チャリンコ改造記9

そこで、“街乗りに対応できるビーチクルーザー” へと進化させるべく、必要な各種パーツをネット通販で取り寄せてみた。

うすうす気付いている方も多いかと思うが、俺は非常にどうでもいいことに、やたらとこだわる男なのだ。



ということで、いざ改造作業を開始 ―――


20160321_チャリンコ改造記10

自宅ドッグラン」、つまり庭に移動して、まずはチャリンコをひっくり返す。

子供の頃に、よくこうやってペダルを手で回したものだが、今考えるとあれは何を目的とした行動だったのやら。



20160321_チャリンコ改造記11

ちなみに、真熊はここで見学。
何やらまたも忙しなく右往左往している俺を、不思議そうな目で見つめていた。



20160321_チャリンコ改造記12

フロントハブを緩めるために、樹脂キャップを外す。
これは、マイナスドライバーなどでグリグリやれば、簡単に外れる。



20160321_チャリンコ改造記13

フロントハブのナットを外す。



なぜ、チャリンコをひっくり返したのかというと・・・・・


20160321_チャリンコ改造記14

ハブ軸が固定されるチャリンコのフレーム部分は、こうした “U字” 型になっているので、普通に立たせた状態でナットを外してしまうと、ちょっとした拍子にタイヤが外れてしまう恐れがあるからでだ。



20160321_チャリンコ改造記15

ナットを外したハブ軸に、今回購入したパーツの一つ、“バスケットステー” を取り付ける。

ちなみに、ママチャリとビーチクルーザーでは、ハブ軸の径が異なるので、今回はビーチクルーザー用に穴を拡張してもらっているのだ。



20160321_チャリンコ改造記16

開口をハブ軸に通し、大体の角度でバスケットステーを固定しながら、先ほど外したナットを再び締め付ける。

後ほど本締めするので、この時点では緩めに締めておくだけで良い。



20160321_チャリンコ改造記17

次に、このパーツも取り付けなくてはならない。
“ランプ掛け” という、ライトやカゴを固定するための金具である。

ママチャリなら当たり前に付いているパーツが、ビーチクルーザーには何一つ付いていないがの驚きだ。



20160321_チャリンコ改造記18

これをハンドル軸に通すためには、当たり前だがハンドル自体を一旦外すしかない。

そこで、ハンドルの高さが分からなくなってしまわないよう、養生テープ(本当はマスキングテープがベスト)で現在の高さにマークを付ける。



20160321_チャリンコ改造記19

そういえば、こんな写真ばかり載せていると、「誰が撮影しているのか」といったあらぬ疑惑が飛び交うことが多々あるので、あらかじめお見せしておくが、こんな感じで三脚を立ててセルフシャッターで撮影しているのだ。



20160321_チャリンコ改造記20

ハンドル軸の中心にあるボルトを、六角レンチで緩める。



20160321_チャリンコ改造記21

そうすると、と、ハンドルは簡単に外せる。



20160321_チャリンコ改造記22

“キャップ” と呼ばれる化粧ナットを外し、その下に付いていたリングを外す。



20160321_チャリンコ改造記23

このリングの場所に、今回の “ランプ掛け” を取り付けて、最初に外したキャップを再び締めて挟み込む。



20160321_チャリンコ改造記24

そしてハンドルを戻せば、よく見る普通の自転車の “あるべき姿” に。
これでカゴを取り付ける準備は整ったのだが、長くなってしまったので、つづきはまた明日に。



と、ここまで綴って、真熊の写真が全然ないことに気付いた俺 ―――


20160321_チャリンコ改造記25

この改造作業を始める前の、リビングでの真熊の写真を。

ソファで寝転ぶ俺に、「お出掛けに行こう」とプレッシャーを掛けつづける姿だ。
お出掛けしなかったけど。


つづく・・・・・




チャリンコの改造が終われば、春は真熊を前カゴに乗せてお出掛けに ―――




チャリンコを買ったのが、なぜか殊のほか嬉しい俺(42)・・・・



人気ブログランキング

サーフィンしないのに、あえてビーチクルーザー。



【今日の一言】

明日のレポート続編は真熊もたくさん登場しますよ! 今日は・・・・すみません。
 

| 局長 | 03:39 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

マグちゃん、お行儀良く待ってますね(o^^o)
自転車の改造まで見れるなんて、なんて楽しいブログなんでしょう!!続き、楽しみです(o^^o)

| しんころ | 2016/03/21 05:23 | URL | ≫ EDIT

かっこEチャリ🚲

この写真は誰が撮って…………ぁ、三脚かぁ。

突っ込みたいところを絶妙なタイミングで解説されてしまい、なんか悔しい……(*´,_ゝ`)チェッ

自転車ほしいです。
私は20年以上乗っている糞ダサいママチャリな上に、ライトも壊れ何処からともなくカラカラと奇妙な音がします(;゚∇゚)

おかげで鍵をしなくてもとられないですけど(;^∀^)

マグ氏、相変わらず可愛いです。
お出掛けしてあげて~~(*ノ´□`)ノ

| ふくみ | 2016/03/21 08:05 | URL |

「ビーチクルーザー」ですか、良い色ですね!愛車と絶妙マッチ♪
自ら何でもこなす局長さんのレポート…続きが楽しみです。

まぐちゃん、日陰で待機。日光と熱を吸収するボディには油断ならない季節がきましたね。
お出掛けしないですか…のシンメトリーなフォルムがかわいいです。

オサレな局長さんのシャツを見ていてらデニム色のシャツが欲しくなってしまった。今日はしまむらに行くぞー。

| まうお | 2016/03/21 08:12 | URL | ≫ EDIT

ぁ、そうそう

ちなみに自転車を逆さにして回すやつ、
私もやりました~( 〃▽〃)

なんか、ごっこ遊びだったですね。

友達はかき氷屋さんとして回してましたが、
私は焼き芋屋さんでした。

……焼き芋焼くときって回すっけ?(;´_ゝ`)
しかも二人でやって、二人ともお店屋さんなので誰も買いに来ませんでした。

(ーωー)そりゃそーだ。

さすべぇ
凄く欲しいです‼


| ふくみ | 2016/03/21 08:14 | URL |

とっても素敵な自転車ですね。
なにかさっぱりしていてスタイリッシュな
自転車だと思ったら、カゴもライトも
付いていないんですね。

取り付け作業の説明は、案外難しかったです。
よくここまで自転車の仕組みをご存じだったと
感心いたしましたわ。
街乗り仕様になったビーチクルーザー、
どんな姿になったのか楽しみです。


口角の上がったまぐちゃんの笑顔、
期待満々ですね。
今日はお出かけできるかな?
街乗りビーチクルーザーのカゴに乗って❤

| ラブママ | 2016/03/21 08:19 | URL |

おもろすぎ!

わたしも最初、一体どなたがこのような写真を、、、と思ったのですが、
セルフタイマーでしたか〜
(笑)
しかし、以前のママチャリで走行している写真は、、、???
さすべえっていうんですね、アレ。
局長さん、ほんと面白すぎる!(≧∇≦)

そしてやはりカゴは、まぐちゃんを乗せる為だったんですねー💖
こんな可愛い自転車に可愛いまぐちゃん、、、
想像するだけでもう、、、(*^_^*)💕





| まぐちゃんLOVE | 2016/03/21 09:35 | URL |

おしゃれなビーチクルーザーですね。
素敵。
マグちゃんを乗せてお出かけいいなー。
可愛い笑顔がたくさん見れますね。

誰が撮ってるの疑惑、毎回解消してくださりありがとうございます。
ほっと胸をなで下ろしました。

| にこと恵 | 2016/03/21 09:36 | URL |

ビーチークルーザー、チャリ乗ってる俺いけてるでしょ?的にどうしても見られるのでそこは頑張って下さい。

細いタイヤに敢えてすぐ改造かとすこしワクワクしたのですが、流石にそれはないですよねえ

| | 2016/03/21 10:40 | URL | ≫ EDIT

何でもやってしまう局長さんはすごいですね(^○^)

ただ写真があろうであろう枠が只のスペースになっていて何にも見れませんでした。
(T-T)

今日はいい天気ですね(^^)v

また、マグちゃんネタ待ってます

| ふうライ坊 | 2016/03/21 12:20 | URL | ≫ EDIT

すみません。チャリンコという言葉使わないでいただけませんか?
「チャリ」とはかっぱらいとかスリなどの蔑称だったらしいです。子供のスリを「チャリンコ」。

自転車って言うちゃんとした名前があるのになんで語源的に侮蔑的な言葉が普遍性を持って使われだしたのか分かりません。

車やバイクにうるさい所ジョージさんや、自転車大好き人間・なぎら健壱さんも、自分の番組で「チャリンコというのはやめよう」とたびたび訴えているそうです。

自転車を愛しているなら、自転車って言ってください。

| B・B | 2016/03/21 15:56 | URL |

改造した自転車のカゴにまぐちゃんを
乗せて走る姿を見るのが楽しみです^_^

黒いまぐちゃんに、合いそうな色です。

セルフタイマーで撮ってるとは思って
ましたが、、、他の人が撮ったように
上手に撮れています。と、いつも思うんです。
自撮り、うますぎです(≧∇≦)

| クッキー&ちゃちゃ | 2016/03/21 20:45 | URL |

おしゃれな自転車ですけど、本当になんにも付いていないんですね。
カゴがなかったらマグちゃんが乗れないって
最初の写真を見たとき心配になったのですが安心しました。
前カゴにマグちゃんを乗せて楽しそうに走ってる局長さんを想像したら、
春らららって楽しい気分になってきました。

こういうのをビーチクルーザーって言うことも、
あちこちの部品の名前も今日初めて知りました。
局長さんのブログはいろいろとっても勉強になります。

☆Halさま
昨日はお祝いコメントをいただきましてありがとうございました。
そうなんです、たーたんと同い年なので、
たーたんに必ずついてきて欲しいと願っているのです。

| つばめ11号 | 2016/03/21 21:02 | URL |

カッコいいですね。
あのママチャリのカゴじゃ、危なくて
まぐちゃん 乗せられないですもんね。

スターリンとラスカルのように、シロツメクサの草原を、ビーチクルザーで
爽やかに走っている写真を楽しみに
お待ちしてます。
さすがに、それは誰かに撮ってもらわないとですけどね。

私もペダル回して、石焼き芋屋でした!

今週末はお花見でしょうか‥‥

| Hal | 2016/03/21 22:46 | URL |

『 さすべぇ 』
私も ずっと付けてたんですが、傘をさすと意外と不便なので外しました (^^;;
今は、付ける事もダメなのかも…

でも、大阪の定番『 引ったくり防止カバー 』は 付けてますよ〜!
他の地域では、名称が違うのかもしれませんが・・・

| ひーちゃん | 2016/03/21 23:18 | URL | ≫ EDIT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2016/03/22 10:48 | |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kumanekoinu.blog88.fc2.com/tb.php/2666-ed15c51f

TRACKBACK

前へ≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫次へ