fc2ブログ

熊猫犬日記

婚約相手に逃げられた男とその扶養家族:アライグマ・猫・犬(黒ポメラニアン)たちの奮闘記!

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

| PAGE-SELECT | NEXT ≫次へ

≫ EDIT

新たな脅威 【動画あり】

日曜日の昼下がりに、こんにちわ。

昨日までつづいた猛暑も小休止でしょうか、今日の関東地方は小雨が降ったりしていて、暑さも多少は和らいでいます。 東日本の水がめ問題も深刻ですし、いいことです。 局長です。



――― さて、地味に昨日のつづきで「自宅ドッグラン」メンテナンス・レポート」の続編を。


20170723_自宅ドッグラン危機1

昨年から手を焼いていた “チドメグサ” をすべて剥ぎ取り、「床土」も捕集した上で芝生のソッドを張り直した塀際一帯のエリア。

あれだけ手間暇かけて整備した芝生を、4年後にもう一度やり直すことになるなんて。



20170723_自宅ドッグラン危機2

あとは「目土」を伝って匍匐茎(ランナー)が伸びて、分断されている新旧の芝生同士がつながってくれるのを待つのみ。

4年前にも経験したが、これがまた実にもどかしい時間だったりするのだ。



20170723_自宅ドッグラン危機3

これは、5月28日(日)の作業から一週間後の 6月4日(日)に、張り直したエリアを俯瞰から撮影したもの。

肥料も撒いておいたので、あとは芝が元気に育ってくれるのを待つだけだった。



しかし、この肥料が災いしたのだろうか ―――


20170723_自宅ドッグラン危機8

我が家の「自宅ドッグラン」に、開設以来二つ目のピンチが忍び寄ってきた。

これは、一ヶ月後の 7月2日(日)の写真。
相変わらず小競り合いを繰り返す猫たちの後方を見てほしい。

芝を張り替えた塀際のエリアが、明らかに芝ではない背の高い草で覆われているのだ。




真熊が芝生を走り込む動画でもご確認いただきたい。

これはまだ6月の段階だったのだが、すでに芝生ではない草に覆われ始めている。
“メヒシバ” という雑草だ。

「シバ」なんて文字を冠しているが、ただの雑草だ。




これがまた、どえらい繁殖力で勢力を拡大していく。
張り直した芝生のために撒いた肥料の栄養が、それを後押ししてしまったのだろうか。

しかも、このエリアだけでなく、庭全体に広がり始めてしまったのだ。
わずか一ヶ月足らずの間に。



20170723_自宅ドッグラン危機5

ものすごい量なので、とても一本ずつ抜いているような時間は取れず、さらにはなんやかんやあって週末に作業ができなかったため、平日の仕事帰りに除草剤を噴霧した。

チドメグサには惨敗した、芝生にも撒ける除草剤だ。



20170723_自宅ドッグラン危機6

しかし、どうやらまたも惨敗らしい。

一部、黄色く変色している箇所は、除草剤が効いた部分なのだが、枯らすスピードよりも数倍早く、新たな芽が出てきてしまうのだ。



20170723_自宅ドッグラン危機7

黄色くなって枯れていくやつらを嘲笑うかのように、どんどん背を伸ばしていくどころか、梅の木の周辺まで勢力も拡大していっているのだ。

この4年間で、ここまで広範囲に雑草被害が拡大したことはなく、この記事を綴っている今もなお、その被害は広がっていく一方なのだ。



20170723_自宅ドッグラン危機9

どうやら、夏のメヒシバは除草剤程度じゃ死滅させられないらしい。

秋まで待って、少し成長速度が低下したところへ、ゴルフ場などで使用されている強力な除草剤を噴霧して駆逐するしかなさそうだ。

それはそうと、俺の緊張感と反比例するかのような真熊のこの平和ボケした顔はなんなんだ。



20170723_自宅ドッグラン危機10

チドメグサを剥ぎ取ったら、今度はメヒシバ。
昨年あたりから急に雑草被害が深刻化し始めた自宅ドッグラン。

長い戦いがつづきそうだ・・・・






ランキングに参加しています。 更新の励みに一日2ポチお願いします ―――


にほんブログ村

一筋縄ではいかない俺の芝生キーピングにクリックを。



人気ブログランキング

ゴルフ場の整備担当の職人に弟子入りしたい。



【今日の一言】

最初の二年間は素敵な芝生ライフを過ごせたのに、どうしたんだよ、ここ二年間は・・・・
 


20170615_ダニエル・ウェリントン4
『ダニエル・ウェリントン』 で7/27まで「夏のキャンペーン」開催中。 割引クーポンもあるよ!
 

| 自宅ドッグラン計画 | 14:19 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT ≫次へ