オフ会の定義
「熊猫犬オフ会」 当日までに燃え尽きてしまいそうな、“風前の灯” 気味の局長です。
終わってないことが多くて、少し焦っています。
――― さて、今日はその 「オフ会とはなんぞや」 ということを説明しようと思う。

「オフ会」というのは、俺の想像上、大きく分けて以下の3つくらいに分類されると思う。
① 店舗型

文字通り、ドッグカフェなどの店舗で開催するオフ会。
飲食代を含めた参加費が発生する、一般的なスタイル。
当ブログでは、「読者によるオフ会が自然発生…」 企画などが該当する。
② 犬同伴可能施設型

文字通り、犬同伴可能なバーベキュー施設などで開催するオフ会。
施設利用料、飲食費などを含めた参加費が発生する。
当ブログでは、「片田舎BBQ」 などが該当する。
ちなみに、当ブログのコメント欄でお馴染みの 「マリィの散歩請負人日記」 などではバーベキューオフ会が恒例となっている。
③ 無料アウトドア型

公園などの無料の施設で開催するオフ会。
公共の施設を使用するため、非営利目的が原則となり、参加費などは徴収されない。
「その後のサザビー」 のオフ会 “サザオフ” などが該当する。

今回の 「熊猫犬オフ会」 は、上記で言えば③に該当する。
但し、決定的に上記①~③とは異なる点がある。
オフ会においては、上記のどのスタイルにおいても必ず共通して行うデフォルトの企画がある。

「自己紹介」だ。
自らのハンドルネーム、愛犬の名前、意気込み、ブログの紹介など、大よそ3分くらいの時間に己のすべてをアピールすべく声を上げる。

他の参加者は、「あぁ、あれがコメントで毒づいている○○さんか」 とか、「コメントは可愛い感じだけで実物キツイな…」 といったギャップを楽しんだりしながら、オフライン上での認識を深め合うのだ。
しかし、今回の 「熊猫犬オフ会」 には、それがない。

一組3分スピーチしても、100組を超えるとなると、それだけで数時間を要する。
自己紹介で全日程が終了してしまうのだ。
ついては、こちらで名札を用意しておくので、自らの足でフィールド内を駆け回って、知っているハンドルネームを見付けたら 「こんにちわ」 アタックを仕掛けてほしい。

その他、ゲームもなければビンゴもない。
犬の運動会もない。
あるのは各自のトークバトルのみだ。
いやはや、誠に申し訳ないのだが、諸々の事情をご考慮いただき、各々のトークを楽しんでいただきたい。

タイミングが合えば、記念撮影くらいはやってみたいのだが・・・・
というわけで、自己紹介の挨拶文言を考えてくる必要はないので、皆さま楽な気持ちでご参加ください。
次第に当日のシミュレーションができるようになってきていませんか?―――

少しでも楽しんで帰ってください・・・・

いつもアリガトウございます m(_ _)m
マジで励みになってます!
【今日の一言】
どこかでもう1本アップしますので。

| 熊猫犬オフ会 | 04:50 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑