芝の生育状況
洗濯を4セットほど回しながらの更新となっている局長です。
この後は掃除機がけです。 週休一日は辛いものですね・・・・
――― さて、かなり久しぶりの 「自宅ドッグラン計画」 シリーズの続編を。 今回で21回目。
2013年6月8日(土)の観察記。

5月11日(土)に芝生を張ってから、約一ヶ月弱。
パノラマ風に俯瞰で見てみると、こんな状況である。
相変わらず 「活きのいい芝生」 と 「弱々しい芝生」 の差が激しく、まばらな感じだ。
パノラマの中心から左側を臨むとこうなる―――

俺の張った芝生に、容赦なく枯葉を落としてくる梅の木と、もっと細かくてホウキでも集められないような小さな葉をバラまいてくるツゲの木。
広範囲に渡り太陽光を遮る 「ダークネス・ゾーン」 だ。

本当に日陰。
キノコでも栽培するのかと言わんばかりの日陰。

そして、深刻なツゲの落ち葉による被害。
拾っても拾っても倍以上の量で落ちてくるツゲの葉。
いたちごっこだ。

塀際も日陰。
つまり、ただでさえ芝生のソッドごとによる活きの良さに差があるというのに、さらに太陽光まで遮られるとなると、この先の生育にも絶対に大きな影響を及ぼすことだろう。
一方、パノラマの中心から右側を臨んだ姿がこれ―――

芝生の青さがまばらなのは変わりないが、日陰はない。
落ち葉の被害も少ない。

活きの悪い芝生にも、若干だが芽が出てきた。
まだ死んではいなかったのだ、芝生たち。
元気さが足りないだけなのだ。

成長は遅いが、着実に根付いてきているのだろう。
俺が芝生ソッドをホームセンターなんかで買わなければ、もっと早く根付いたかもしれないが、これも経験である。

ゆっくりでもいいから、元気に育ってくれよ。
でも、あまりゆっくりだとドッグランのOPENができないから、それなりのラストスパートはかけてほしいのだが・・・・
そうはいっても、ちゃんと育つのかまだまだ不安は拭えないこの状況に―――

思いのほか難しい芝生。 経済的に
ゆとりのある人は業者に依頼しよう!

いつもアリガトウございます m(_ _)m
マジで励みになってます!
【今日の一言】
今日はいい天気ですな! 洗濯もしたし、これから何しよう・・・・
| 自宅ドッグラン計画 | 13:00 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑