台湾旅行のお土産プレゼント抽選結果とレポート
先週末、職場の20歳のOLちゃんにこのブログを紹介したところ、昨日声を掛けられた。
「見ましたよ! 熊猫狸日記・・・・でしたっけ? あれ? 熊犬猫? でしたっけ?」
このネーミングは失敗したのか。
この名前じゃなかったら、もっと広く認知されていたのか、このブログ・・・・ 局長です。
――― さて、昨日からのつづき。 いきなり行ってきた台湾・食い倒れ旅行のレポートである。
“食の国” 台湾は、「夜市」 と呼ばれる屋台街がそこかしこにある。
24時間営業の夜市もあり、昼間と夜間では出店者が異なる二毛作バーのようなシステムだ。

ここはホテルの最寄りの夜市。(朝だけど)
夜じゃないせいか、麺類などのあっさり系の料理が多い。
この世の物とは思えないほど臭い豆腐があるんだけど、それは夜しか出ないらしい。
こういった屋台街にも当たり前のように犬がいる。

コイツも野良犬ではなく、首輪をした立派な飼い犬。
台湾では、驚くほど犬はノーリードなのだ。
あれだけスクーターやら車やらが飛び交う国なのだが、犬たちもそこで生まれたせいか、勝手に遠出して事故に遭うようなこともないらしく、常に飼い主の付近でくつろいでいる。
何より、まったく吠えない。
つながれていないせいか、不満がないのだろうか。

たくさんの犬を見たが、泣き声は一切聞かなかった。
しかし、血統証付きの犬となるとさすがに話は別のようで、しっかりリードをされていた。
この辺のカースト制度にも似た犬階級には、少し複雑な思いがした。
ちなみに、我が家の犬は・・・・・

新調したお風呂用の靴に挟まれて不思議そうな顔をしていた。
さて、こちらの建物。 縦看板には 「雪堡愛犬美容」 と書かれている。

恐らく・・・・ いや、間違いなく犬の美容室だ。
普通に外でフリーに飼われている子もいれば、日本と同様にトリミングやシャンプーで容姿を整えられている子もいるようだ。
この辺の二極化は、一昔前の日本に似ているのかもしれない。
ちなみに、我が家の犬は・・・・・

なぜか毛がこれ以上伸びないので、生まれてこの方、一度もトリミングに行ったことがない。
安上がりなポメラニアンである。
そうそう、それは生き物じゃなくて、ぬいぐるみだぞ!
ここは、紛れもない動物病院。

オシャレなファサードなんかも、日本とまったく変わらない。
動物を大事にする民族なのね、台湾人。
そして、これは別の動物病院の前。
小動物のオリ、というかカゴに入れられた茶色と黒の子犬が2匹、入口の前に置かれていた。

ちょっと可哀想な光景なのだが、一緒に貼り紙も貼られていた。
漢字だらけで詳しくは分からないが、どうやらこの病院で子犬の里親を募っている模様。
簡単に野に放ったりしないなんて、やはり中国とは違う。
本当に動物に優しい国だ、台湾!
ちなみに、動物に厳しい体育会系一家に育った我が家の犬は―――

オリではなくカバンに入れられていた。
別にどこへもお出掛けする予定などない。
そのまま写真を撮るのも味気なかったので、近くにあったカバンに入らせただけだ。
やはり、物心ついた頃から飼い犬として何一つ不自由せずに育ったからか―――

絶対的に緊張感が足りない。
お前も台湾の路上で修行してくるか?
かなり危険な世界だが・・・・・
――― さてさて、お待ちかねの!

では、今回の抽選方法をご説明しよう。

① ご応募いただいた80名を、エントリー時間の早い順にエクセルでまとめ、通し番号を振る。
② フリーソフトの 『抽選くん』 で、4組当選と設定して抽選する。
では、さっそくその様子を 「熊猫犬日記」 初のムービーでお伝えします!
残念ながら今回は落選してしまった方も、動く俺と真熊の様子を見てお許し下さい。
では、以下を再生GO!
ということで、当選者は・・・・・
---------------------
1等 タニザキさん
2等 はずみさん
3等 ヤマグチさん
4等 トキタさん
---------------------
(おめでたいのか微妙だけど)おめでとうござます!
近日中にこちらからメールを送りますので、住所などの情報をお知らせ下さい。
落選してしまった方々は・・・・・
なんら落ち込む必要などないお土産なので、気にしないで下さい!
動く俺と真熊の様子はいかがでしたか? イメージ通りだった人も、そうでない人も―――

動画って思いのほか面倒くさい。
もうやらないぞ、動画は・・・・

いつもアリガトウございます m(_ _)m
マジで励みになってます!
【今日の一言】
名刺プレゼントのつづきもやらなきゃ・・・・・
【被災地のペット支援のためのリンク】
■被災地入りして活動しているドッグレスキュー
>>> 『ドッグレスキュー UKC JAPAN』
| 局長 | 01:01 | comments:151 | trackbacks:0 | TOP↑